dBaseのデータ−ベースファイル(DBF)を、CRT標準出力にSDF形式で出力するDOSコマンド
■概要
 1994年にdBaseのデータ−ベースファイル(DBF)のメンテナンス用に開発しました。
 Windowsの時代ですが、dBFファイルは単純ですが壊れやすく、壊れているとExcelでも読み出せません。現在でも重宝して使っています。
 このdbf2sdfを使いsdfテキストファイルに落し他のデータベースに入力します。
 欠点は、DOSコマンドの為、83ファイルnameの必要がある。
■インストール
 解凍し、windows\command など、PATHの通ったフォルダーに入れる
■使い方
 このDOSコマンドは、CRT標準出力に出力しますので、リダイレクトして下さい。
 例: dbf2sdf xxxxx.dbf > xxxxx.sdf
 入力ファイル 出力ファイル
 入力ファイルを指定しないで起動した場合は、Errorメッセージとともに、簡単なヘルプとして、オプション・パラメータを表示します。
 dBFファイルが壊れている場合、DOSのErrorLevelを返します。
 (Sample.batを参照して下さい)
 ErrorLevel1 : fileのTimeStampと内部のTimeStampが違う
 ErrorLevel2 : 実際のレコード数とdBF Headerのレコード数が違う
 ErrorLevel3 : レコードブロックが壊れている
              (だいたい漢字の第2バイトが喪失しているので、第1バイトを無視すればよい -c オプションを指定する)
 ErrorLevel4 : DOS的にファイルが読めない Nortonを使用する
■他dbfユーティリティ(フリーウェア)も、ご利用下さい
 DBF2CSV CSV形式で出力する
 DISP_DBF dBF Header情報を表示する
| ソフト名: | DBF2SDF | 
|---|---|
| 動作OS: | Windows NT/98/95/3.1 MS-DOS | 
| 機種: | 汎用 | 
| 種類: | フリーソフト | 
| 作者: | 河合 英明 |