KiT>水蒸気と湿度
 天気の学習シリーズ第7弾! 「水蒸気と湿度」
 中学校2年生の天気の学習には、水蒸気や湿度(相対湿度)の計算があります。目に見えない水蒸気をどう生徒にとらえさせるか、湿度の計算で気温によって飽和水蒸気量が変わることなどは、どう説明したら理解させることができるのか悩みです。
 そこで、アニメーション風の説明を作ってみました。ちょっと長すぎたかもしれませんが、ご勘弁を。
 練習問題も10問ついています。湿度の学習の復習に使って下さい。
《内容の説明》
1、水蒸気についての説明(アニメーション)
2、飽和水蒸気量と湿度の計算の説明(アニメーション)
3、凝結によってできる水滴の量の説明(アニメーション)
4、問題にチャレンジ(練習問題)
 (1) 基本問題   (選択問題です)
 (2) 湿度の計算問題
 (3) 凝結の計算問題
| ソフト名: | KiT>水蒸気と湿度 | 
|---|---|
| 動作OS: | MS-DOS | 
| 機種: | PC-98 FM | 
| 種類: | フリーソフト | 
| 作者: | 奥田 昌夫 |