和暦から西暦(または西暦から和暦)への変換をするアドインソフト
「和暦←→西暦の変換」ユーザー定義関数の説明
【機能】
 通常の組み込み関数と同じようにワークシート上で使用できる関数です。
 和暦の元号で記述した年から西暦年(あるいは西暦年から和暦の元号年)を返します。
「和暦→西暦の変換」
 書式=元号(和暦)
 和暦:和暦の元号で表示した年を入力するか、セルへの参照を入力します。
 年の文字を入力しても、しなくてもかまいません。
 年数は、全角でも半角でもかまいません。
「西暦→和暦の変換」
 書式 =元号(年,読み)
 年: 西暦年を数値で入力するか、セルへの参照を入力します。
 読み:[1]を指定すると和暦の読みを表示します。
【使用方法】
 セルに直接関数=西暦(
 と入力するか関数を入力するセルで関数貼付ボタン「fx」を押します。
 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されますので、関数の分類で「ユーザー定義」を選択します。
 関数名「西暦」を選択します。
 数式パレットが表示されますので、和暦の元号での年を文字列"慶応3年"のように入力するか、参照セルを選択します。
 通常の組み込み関数と同じように、引数の入力ができ、数式の結果も表示されます。
 この関数のヘルプはありません。
 セルに計算結果が表示されます。
セルに直接関数=元号(
 と入力するか関数を入力するセルで関数貼付ボタン「fx」を押します。
 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されますので、関数の分類で「ユーザー定義」を選択します。
 関数名「元号」を選択します。
 数式パレットが表示されますので、西暦年を入力するか、参照セルを選択します。
 通常の組み込み関数と同じように、引数の入力ができ、数式の結果も表示されます。
 引数[読み]に1を指定すると和暦の読みを表示します。
| ソフト名: | 和暦←→西暦の変換 | 
|---|---|
| 動作OS: | Windows Vista/XP/Me/NT/98 | 
| 機種: | 汎用 | 
| 種類: | フリーソフト | 
| 作者: | 岡安 清隆 |