問題のテキスト・データから、簡単にHPを作成
これは、問題のテキスト・データから、簡単にHPを作成するソフトです。
 「問題HPを作成しよう」アイコンをダブルクリックし、
 フォルダ「テストのデータ」中のtop.htmlを見てください。
 要は、フォルダ「テストのデータ」にQ001.txt、Q002.txt・・・という形で、ある形式で問題データを書いておくと、問題のHPを自動生成するというものです。
 top.html、link.htmlは自動生成「しません」。
 サンプルを例に、自分で作り変えてください。
 ★使い方
 exeファイルのあるフォルダに「テストのデータ」というフォルダをつくり、
 ●問題名
 ●問題
 ●使う関数
 ●ヒント
 ●正解
 ●実行結果
 ●解説
 の順で書いてください。
 --------------------Q1.txt-----------------------
 ●問題名
 2のべき乗
 ●問題
 2の1乗から10乗までを示せ。
 ●使う関数
 a^b
 c
 ●ヒント
 a^b で、aもbも数列が許される
 ●正解
 2^c(1:10)
 ●実行結果
 [1] 2 4 8 16 32 64 128 256 512 1024
 ●解説
 「1:10の3乗を示せ」なら、(1:10)^3 と浮かびやすいが、
 肩に乗せる数字も数列OKとは、なかなか思いつきにくい。
 これは、僕がS言語にハマるきっかけとなった問題。
 --------------------Q1.txtの終わり−-----------------------------
 つまり、
 [1]行の1文字目は●がある行は見出しとみなします。
 ただし見出しは、「問題名」「問題」「使う関数」「ヒント」
 「正解」「実行結果」「解説」しか許されません。
 [2]最初の行以外は、●の行の前に1行の空白を空けてください。
 [3]htmlタグを書いてもOKです。
 で「S言語の問題HP作成.exe」をダブルクリックすると、テスト・データのテキストファイルと同じフォルダに、htmlが吐き出されます。(フレームは自分で作ってください)
| ソフト名: | 問題HPを作成しよう | 
|---|---|
| 動作OS: | Windows XP/Me/2000/NT/98/95 | 
| 機種: | 汎用 | 
| 種類: | フリーソフト | 
| 作者: | 竹内 俊彦 |