ディスク内のファイルのディスク容量使用効率を計算
 最近は,大型のハードディスクが一般的になり,1パーティションが2GBといった使い方も多くなってきました。私もディスクを大容量のものにした際に,パーティションの容量を1GBと2GBで使っています。このような場合,クラスタサイズの関係で,1バイトのファイルでも,32kBのディスクスペースを消費してしまうわけですが,では,ディスク全体としてはどの程度の使用効率になっているのでしょうか。フォルダ単位で使用効率はどのようになっているのでしょうか。また,例えば1.2GBのディスクを,あえて1GBで使った方がよい場合がありうるのでしょうか。
 Dcalは,指定したパスの全ファイルについて,そのディスクのクラスタサイズからディスク消費量を計算し,使用効率を得られるツールです。
| ソフト名: | Dcal -ディスク使用効率Checker- | 
|---|---|
| 動作OS: | Windows 95 | 
| 機種: | 汎用 | 
| 種類: | フリーソフト | 
| 作者: | Kom. |