科学
       
  | 
     
- 
       突ちゃんFlash理科『運動とエネルギー』	2020b       
       
       Flashによる理科教材『台車の運動と力学的エネルギーの測定』…摩擦も空気抵抗もない世界を体験 (20.12.23公開 1,109K)
       - 
       突ちゃんFlash理科『原子分子〜化学反応式』	2020a       
       
       Flashによる理科教材『原子.分子〜化学反応式』のアニメーションとプレゼンテーション (20.12.23公開 760K)
	 
       - 
       突ちゃんFlash理科『電流計算問題の特訓』	2020a       
       
       Flash による理科『電流計算問題の特訓』…ランダム出題と瞬時採点、記号の観覧車は必見? (20.12.23公開 746K)
       - 
       突ちゃんFlash理科教材『空気中の水蒸気』	2020a       
       
       Flashによる理科教材『空気中の水蒸気』アニメーションとグラフを並べて観察できる (20.12.23公開 619K)
       - 
       自動制御系CAIシステム	       
       
       インテリジェントパッドによるCAIで楽しく制御工学の勉強をしましょう (18.04.13公開 277K)
       - 
       万有引力ショウ	1.01       
       
       万有引力の不思議を堪能できるソフト (17.11.08公開 22K)
       - 
       つぼかび育成	β090617       
       
       BLAST検索結果をマスキング 埋もれているマイナーな生き物の配列を探すのがちょっと楽になるかも (16.04.06公開 11K)
       - 
       つぼかび育成しない版リスト	090901       
       
       つぼかびを生やしたくないものが多いときに (16.04.06公開 4K)
       - 
       食物連鎖シミュレーション『rensa.exe』	       
       
       理科2分野の『食物連鎖』『生物界の数量関係』シミュレーション (16.03.10公開 57K)
	 
       - 
       透過電顕マルチスライス	       
       
       透過電子顕微鏡のマルチスライス・シミュレーションによる像を得る (15.10.05公開 1,073K)
       - 
       ABO式血液型	1.1       
       
       ABO式血液型の遺伝を勉強する教材 (15.07.14公開 32K)
       - 
       抵抗器のカラーコードを読んで抵抗値を答えるゲーム	       
       
       電気電子系の学生なら読めて当然!? (15.04.30公開 333K)
       - 
       走査電顕モンテ・カルロ	       
       
       走査電子顕微鏡をお使い戴く方のためのプログラム (14.10.16公開 1,290K)
       - 
       イオン顕微鏡モンテ・カルロ	       
       
       イオン顕微鏡(FIB)をお使い戴く方のためのプログラム (14.10.16公開 932K)
       - 
       走査電顕像用ツール	       
       
       走査電子顕微鏡の画像の処理用ツールを各種集めた (14.09.11公開 3,319K)
       - 
       単位換算	1.2.1.0       
       
       距離、面積、重量、容量、圧力、力、温度の単位を相互変換 (14.06.12公開 30K)
       - 
       透過電顕CTF	       
       
       透過電子顕微鏡におけるCTF(Contrst Transfer Function)を計算・表示 (14.04.18公開 736K)
       - 
       M レフ	2.12       
       
       一次元多層誘電体および磁性体に垂直入射する電磁波の透過率、反射率、損失の計算 (13.11.13公開 1,519K)
       - 
       PMSP	1.0       
       
       ステレオ投影図作製ソフト (12.03.07公開 6,363K)
       - 
       オオカミnuketaのウルフネット	1.1       
       
       ウルフネットを作製 (12.03.07公開 6,102K)
       - 
       食物連鎖シミュレーション rensa2.exe	2.61       
       
       生物界の数量関係をシミュレーション 授業でそのまま使えるワークシート(プリント)を添付 (11.10.14公開 104K)
       - 
       オシロくん for Windows	2.0       
       
       中学校理科「音」の授業で使える音声波形表示ソフト (11.01.13公開 419K)
       - 
       運動くん for Windows	2.0       
       
       中学校理科「運動」の授業で使える動画から運動の解析を行う(バージョンアップ版) (11.01.13公開 1,809K)
       - 
       生態くん	1.00       
       
       中学校理科の授業で使える生態系シミュレーションソフト (10.04.28公開 525K)
       - 
       地震くん	1.50       
       
       中学校理科「大地の変化」の授業で使える地震学習シミュレーション (10.04.28公開 418K)
       - 
       物理定数式	2       
       
       例えば、ボーア磁子の値を求めるため、et/2mと入力すれば9.274009*10^-24と出力される (10.01.12公開 34K)
       - 
       アナログ電子回路シミュレータSparaCalc	1.05       
       
       Sパラメータ、電圧利得等を計算し、グラフに表示する (09.12.16公開 5,422K)
       - 
       グラフデータ読み取り	1.0       
       
       グラフ画像をクリックして(X、Y)座標値を表示し、ファイルに保存する (09.03.19公開 106K)
	 
       - 
       K-NET/KiK-net波形解析	3       
       
       地震観測網K-NET/KiK-netの観測波形とその地震応答スペクトラムを表示する (08.10.16公開 1,713K)
	 
       - 
       CSManager	1.44       
       
       結晶構造のデータベースを取り扱う (08.02.21公開 18,167K)
       - 
       IPAnalyzer	2.93       
       
       粉末X線回折実験における2次元デバイリングパターンを一次元化する (08.02.21公開 488K)
       - 
       PDIndexer	3.38       
       
       X線粉末回折実験における角度−強度プロファイルを解析する (08.02.21公開 497K)
       - 
       ReciPro	3.37       
       
       結晶・鉱物の格子定数・対称性を用いた幾何学計算や逆空間シミュレーションなど (08.02.21公開 776K)
       - 
       AJE-8200 地震計 記録コマンド発行ツール	1.0.0.0       
       
       「多チャンネル地震収録装置 AJE-8200」に対して強制収録コマンドを発行する (08.01.23公開 587K)
       - 
       化学っ娘ノエリ SSP同封版	3.2       
       
       《レビュー》
日常に溢れた化学を面白おかしく解説してくれる (07.11.22公開 5,827K)
       - 
       Comet for Windows	1.4.0       
       
       彗星の光度変化を解析したり、彗星の観測を支援 (07.07.03公開 942K)
       - 
       凸レンズ シミュレータ	1.01       
       
       中1理科「光の性質/凸レンズによる実像・虚像」のシミュレーション (07.03.22公開 84K)
	 
       - 
       Gene master	5.0       
       
       簡易遺伝子解析ソフト (07.02.26公開 1,120K)
       - 
       シム フィールド2	2.0       
       
       《レビュー》
生物界のつりあいのシミュレーション (07.02.06公開 1,456K) - 
       Kelvin	1.0.1.0       
       
       三種類の温度を相互換算するソフト (06.12.27公開 34K)
       - 
       Himo for GL	1.0       
       
       ひもを動かして結び目を作ることができる物理シミュレータ (06.10.23公開 309K)
       - 
       物性定数の推算	0.1V       
       
       化合物の物性定数は示強性の量 示量性からくる量が関連する 条件が決まれば推算できる (06.07.19公開 228K)
       - 
       気体定数のカロリー換算	0.1V       
       
       化学でよく用いられる慣用単位の体積、温度、熱量の単位換算を気体定数でのカロリー換算の学習 (06.07.10公開 228K)
       - 
       SI単位と単位換算(化合物の濃度の単位)	0.1V       
       
       SI単位と単位換算の概論と化合物の濃度の単位換算 (06.06.01公開 412K)
       - 
       固体化合物の体積	0.1V       
       
       固体化合物の成分原子の原子熱からの定圧モル比熱計算 (06.05.16公開 259K)
       - 
       分子のモル容積	0.1V       
       
       エタノール、ベンゼン、フェノールの各成分部位のモル溶液の分子のモル容積を計算 (06.05.16公開 272K)
       - 
       アボガドロの法則	0.1V       
       
       アボガドロの法則から1mol立方体の一辺の長さを求める学習 (06.04.26公開 259K)
       - 
       KanIsing	0.96       
       
       モンテカルロ法を用いたイジングモデル(Ising Model)のグラフィカルシミュレーション (06.04.12公開 4,843K)
       - 
       くもすけ	1.0       
       
       高知大学提供の雲画像を連続再生 (05.07.15公開 174K)
       - 
       hijuu	1.0       
       
       金属の重量を計算するソフト (05.06.10公開 11K)
       
| 新着ソフトレビュー | 
