TOP PAGE  
	 
	 
	
	お問い合わせ 
	 
	 
	
	 
	 
	 
	 
	
	スポットライトの Topに戻る 
	 
	 
	 
	
	
	
CONTENTS
	 
	 
	 
	 
	 
	
この号の扉ページ 
	 
	 
	 
	 
	
	
Win 95時代の バックアップソフト	
	 
	 
	 
	
	 
	 
	
仕組みと注意事項 
	 
	 
	 
	
ShrinkPackager 
	 
	 
	 
	
MediaKeeper 
	 
	 
	 
	
Disk Mirroring Tool 
	 
	 
	 
	
RCopy 95 
	 
	 
	 
	
NTuS Realtime Backup 
	 
	 
	 
	
バックアップしよう! 
	 
	 
	 
	
VFATBAK 
	 
	 
	 
	
FIN 
	 
	 
	 
	
機能一覧 
	 
	 
	 
	
タイプ別お勧めソフト 
	 
	 
	 
	
ダウンロードは こちらから 
	 
	 
	 
	 
	 
	
	 
	
	週刊ソフトニュース 
	 
	 
	
	 
	
	新着ソフト情報 
	 
	 
	
	 
	
	DOWNLOAD ランキング 
	 
	 
	
	 
	
	お勧めソフト一覧 (PickUp) 
	 
	 
		
         
	
	
	
	 
	
	
	
備えあれば憂いなし!!
	 
	 
	
	
Windows 95時代のバックアップ
	 
〜あなたに合ったソフトは何?
	 
	 
	 
	
		
Windows 95時代のバックアップソフトとは?
	 
	 
	 
〜まず、長いファイル名をきちんとバックアップ/リストアできること〜
	 
 
	 
	
	
筆  者の周りにはWindows 95になってからとたんにバックアップを取らなくなった人が非常に多い。それもこれも、VFATの採用によって長いファイル名(LFN)が許されたためだ。これがまた扱いが面倒くさい。
	 
	 
Windows 3.1までなら、COPYコマンドでもバックアップができた。もっとラクに、という向きにはそれなりのバックアップソフトがあったし、ファイル単位でMOやPDにコピーしていたから、いつでも必要なファイルだけを戻すことができた。しかし、DOSからみたLFNはPROGRA~1のようなファイル名(8.3形式)になっており、DOSを起動してハードディスクをファイル単位でバックアップしても元のLFNを戻すことができない。
	 
	 
しかも、Windowsフォルダ内には、隠しフォルダや隠しファイルが山ほどある。システムファイルにはほとんどLFNは使われていないのだが、アプリケーションをインストールしていくと、「〜へのショートカット」だの「My Documents」だの頭が痛くなるLFNがたくさん使われるようになってくる。Windows 95時代のバックアップソフトは、まずこのLFNをきちんと保存し、ファイルそのものをコピーし、そして必要なときに戻せることが要求される。
	 
	 
情報量が少ない中、ソフトウェアの作者たちが奮闘し、いくつかのバックアップソフトが作られた。それもこれも、標準で付属するMicrosoft Backupが汎用性に欠けていたからだ。何しろMicrosoft Backupは対象がフロッピーかテープ(それもQIC 80など)のみ。MOやPDは1枚目だけしか使えない。つまり、フロッピー以外のメディアに分割してバックアップすることができなかったのである。
	 
	 
最近ではバックアップソフトの数も多くなり、機能もずいぶん増えてきた。例えば「Vector」のファイルエリアに登録されているWindows 95対応バックアップソフトの一覧 を見てもそれはわかるだろう。いまや、ただバックアップ/リストアができるだけでは物足りず、時間指定や複雑なパターン設定など、多機能さが要求される時代になってきている。
	 
 
	 
 
週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp  まで
 
 
Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。
 
Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved.
 
 
	 
	この記事は '97年12月29日 に公開されたものです。