TOP PAGE  
	 
	 
	
	お問い合わせ 
	 
	 
	
	 
	 
	 
	 
	
	スポットライトの Topに戻る 
	 
	 
	 
	
	
	
CONTENTS
	 
	 
	 
	 
	 
	
この号の扉ページ 
	 
	 
	 
	
Win 95時代の バックアップソフト 
	 
	 
	 
	
仕組みと注意事項 
	 
	 
	 
	
ShrinkPackager 
	 
	 
	 
	
MediaKeeper 
	 
	 
	 
	
Disk Mirroring Tool 
	 
	 
	 
	
RCopy 95 
	 
	 
	 
	
NTuS Realtime Backup 
	 
	 
	 
	
バックアップしよう! 
	 
	 
	 
	
VFATBAK 
	 
	 
	 
	
FIN 
	 
	 
	 
	
機能一覧 
	 
	 
	 
	 
	
	
タイプ別お勧めソフト	
	 
	 
	 
	
	 
	
ダウンロードは こちらから 
	 
	 
	 
	 
	 
	
	 
	
	週刊ソフトニュース 
	 
	 
	
	 
	
	新着ソフト情報 
	 
	 
	
	 
	
	DOWNLOAD ランキング 
	 
	 
	
	 
	
	お勧めソフト一覧 (PickUp) 
	 
	 
		
         
	
	
	
	 
	
	
	
備えあれば憂いなし!!
	 
	 
	
	
Windows 95時代のバックアップ
	 
〜あなたに合ったソフトは何?
	 
	 
	 
	
ユーザ傾向別
		
 お勧めバックアップソフト
	 
	 
	 
〜4種類のタイプ別のお勧め〜
	 
 
	 
	
パ  ソコンの使い方によってバックアップソフトも異なる。どういう使い方をするユーザにはどれがおすすめか、独断と偏見による指針を示しておこう。
	 
	 
<よくわかりません派> 
Windows 95に関する知識がほとんどなくても何とかなってしまうのが「バックアップしよう!」 。対話形式で進んでいくから、あまり考えなくてもすむ。もっとも、最近は出荷時の状態に復旧するCD-ROMが付属しているから、あまりフルバックアップを取る必要もないかもしれない。パソコンはよくわからないけど、データだけは保存したいという人向け。
	 
	 
 <ビジネス派> 
WordやExcel、Access、さらにはIE 4.0やOutlook Expressなどを使いまくっているような人は、必然的に大量のデータファイルがたまるはず。こういう人は、月1回程度のフルバックアップ+毎日のデータバックアップを併用したい。フルバックアップは「VFATBAK」 で行い、なくなると困るデータファイルは「NTus Realtime Backup」 を使って他のメディアにミラーリングさせよう。こうしておけば、システム全体をすぐ復旧させ、データは最新のものを取り出すことができる。ほかに、プログラマやデザイナーなど、とにかくデータファイルの更新が多いユーザはこうした使い方をお勧めする。
	 
	 
 <ホビー派> 
あまりデータファイルがたまらない使い方、例えばゲームやWebサーフィンなど、趣味にパソコンを使っている人は、それほど頻繁にバックアップを取る必要もない。しかし、まさかのときのために、それなりのバックアップを取っておこう。こういう人には「ShrinkPackager」 などの圧縮/分割バックアップをお勧めする。更新されたファイルを適時追加していけば、いつでも最新のものに戻すことができる。
	 
	 
 <SOHO派> 
複数のパソコンでLANを組んでバリバリ使っている人にはやはり「MediaKeeper」 だ。サーバに接続したMOやPDに分割バックアップできるのはこれだけ。最新版ではUNC対応しているため、わざわざドライブ名を割り当てる必要もなくなった。付属する「TimeKeeper」で更新されたデータファイルをサーバーにバックアップさせることもできるし、基本的にファイル単位でのコピーだから、うかつなことをやってデータロストしてもすぐネットワーク経由で復活できる。
  
	 
 
	 
 
週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp  まで
 
 
Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。
 
Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved.
 
 
	 
	この記事は '97年12月29日 に公開されたものです。