TOP PAGE  
	 
	 
	
	お問い合わせ 
	 
	 
	
	 
	 
	 
	 
	
	スポットライトの Topに戻る 
	 
	 
	 
	
	
	
CONTENTS
	 
	 
	 
	 
	 
	
この号の扉ページ 
	 
	 
	 
	 
	
	
メールソフトの仕組み
	 
	 
	 
	 
	
バイナリファイル だって送信できる 
	 
	 
	 
	
AL-Mail 
	 
	 
	 
	
電信八号 
	 
	 
	 
	
WeMail 
	 
	 
	 
	
sesna 
	 
	 
	 
	
Becky! 
	 
	 
	 
	
WinBiff 
	 
	 
	 
	
PostPet 
	 
	 
	 
	
あなたにお勧めの メールソフトは? 
	 
	 
	 
	
ダウンロードは こちらから 
	 
	 
	 
	 
	 
	
	 
	
	週刊ソフトニュース 
	 
	 
	
	 
	
	新着ソフト情報 
	 
	 
	
	 
	
	DOWNLOAD ランキング 
	 
	 
	
	 
	
	お勧めソフト一覧 (PickUp) 
	 
	 
		
         
	
	
	
	 
	
	
	
インターネットするならやっぱ電子メールでしょう
	 
	 
	
	
メールソフトをもっと知りたい!!
	 
	 
	 
	 
	
	 
		
メールソフトの仕組み
	 
	 
	 
	 
	
	 
	
E-mail   を始めるには、メールソフトが必要だ。どこかのプロバイダと契約していれば、インターネットのメールアドレスは普通その契約に付属しているので、ソフトさえ揃えればもうE-mailはいつでも使える状態だ(相手がいない、ってのはナシね)。ではこのメールソフトって一体なんなの? を説明する前に、電子メールの簡単な原理を説明しよう。
	 
	 
端的にいうと、E-Mailは相手に対してさまざまなメッセージを送る機能のことだ。一般の手紙ならば、自分が書いた手紙をポストに投函すると、郵便局の人がそれを集めて相手に届けてくれる。E-mailが相手に届く原理もこれにかなり近い。違うのは手紙の場合には、実際に手紙という物質が移動するのに対して、E-mailで移動するのは電子的な情報である点だ。また受け手の側のパソコンの電源が切れていたりして、いつも通信できる状態とは限らないという点も重要だ。
	 
	 
現在のメールソフトでは、メールのデータを直接相手のパソコンに送るのではなく、相手のパソコンが使っているメールサーバに溜めおく、という仕組みになっている。つまり、郵便に置き換えて考えると、「私書箱」に近い仕組みを使っているのである。メールサーバは通常、プロバイダが管理しており、常に動作している。いわば自分のパソコンにとっての郵便局に当たる存在だ。
	 
	 
メールソフトは、この行程のうち、
	メールを作成する「エディタ機能」 
	 自分のプロバイダ宛にメールを送る「送出機能」 
	 自分のプロバイダの「私書箱」のメールをチェックする「チェック機能」 
	 「私書箱」からメールを受け取る「受信機能」 
	 受け取ったメールを表示する「表示機能」 
  
などの機能を持っている。メールを送ったり受けたりするには、コンピュータ同士が会話をする「プロトコル」機能をサポートしていなければならない。メールソフトがメールを送出するにはSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)と呼ばれるプロトコルが、またメールサーバからメールを受け取る場合には主にPOP3(Post Office Protocol 3)と呼ばれるプロトコルが使用される。
	 
	
	 
	
	 
	
 
週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp  まで
 
 
Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。
 
Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved.
 
 
	 
	この記事は '97年11月10日/17日 に公開されたものです。